学習障害は、発達障害に分類されるもののひとつ。
知能は健常児と同じなのに、読み書きや計算など特定の分野が苦手であることが特徴です。
見た目は普通の子供とかわりなく、かつコミュニケーションも普通にとることができるため、人から見れば「障害児」とは思われないことがほとんど。ここに、学習障害が持つ困難さがあらわれています。
学習障害は、学校に入ってから授業についていけなくて診断をされるケースが多いです。
周囲の子供がカタカナやひらがなを覚えていくのに、なかなか覚えることができない。
字を覚えられず、また書くことも苦手で筆圧が薄い字を書く。
簡単な計算も、なかなかできない。こういった症状から「学習障害ではないか」と疑われ、発達検査を行ったうえで「やはり学習障害である」と診断されるケースが多いです。
学習障害だと、文字がにじんだように見えるために読むことができなかったり、読んでも次の行がどこか解らなくなってしまったり・・・など、日常生活にも影響する困難さを持つことが少なくありません。
もちろん、学習障害にも軽いものから重いものまで多々あり、症状は人によってそれぞれですが、何らかの困難さを持っているという点では共通しています。
学習障害、小さい頃の症状は
小さい頃は、癇癪が多かったり、独り言があったり・・・ということがあるようですね。
それからよく言われるのが「不器用さ」です。歩いていてもすぐに躓いてしまったり、ボールをけることができなかったり、小学生になると縄跳びができないケースも多いそう。また、集団行動が苦手なケースもあります。
また、読み書きや計算が「できない」という障害ですので、自己肯定感がとても低いケースも。こういった場合は、周囲の大人が元気づけてあげる必要があります。
障害がわかれば、対策を打てる
学習障害に対する理解や研究も、今はとても進んでいます。
障害であるということさえわかれば、学習の現場では「その子にあった学習方法」を選択することができますので、悩み過ぎないことも大事。最近は、タブレットを使った授業なども行われるようになりました。
タブレットだと、文字を大きくすることができたり、色で目印をつけたり・・・ということができますので、学習障害の子でも勉強がしやすくなります。こういった対策をすることで必要な学力も身に着けることができますので、「ハンデ」とあまり意識せずにいることも大切です。
まずは、学習障害の子を苦しみから救ってあげること、その悩みに共感をしてあげることが大事です。